はじめに
チャーリー・マンガーは、ウォーレン・バフェットの右腕として知られる伝説の投資家です。本書『マンガーの投資術』では、彼の珠玉の名言、投資手法、そして人生哲学がわかりやすく紹介されています。この記事では、書籍の核心となるポイントを図解とともに解説し、どのように私たちの投資や意思決定に活かせるかを探っていきます。
図解:マンガーの投資術 概要マップ
[マンガーの投資哲学]
├─ 長期集中投資:素晴らしい企業を適正価格で買い続ける
├─ 能力の輪(Circle of Competence)を守る
├─ 反転思考:失敗を避けることから始める
├─ メンタルモデルを駆使して意思決定
└─ バイアスを自覚し、冷静な判断を保つ
1. 長期集中投資
“The big money is not in the buying and selling, but in the waiting.”
― Charlie Munger
長期で素晴らしい企業に集中投資することで、複利の効果を最大限に活かす。安く買って高く売るのではなく、良い企業を手放さない戦略です。人生においては良き伴侶、または良き友人、良き指導者を得ることは人生にとって有形無形の大きな財産となります。投資も同じことが言えますね。
2. Circle of Competence(能力の輪)を守る
“Knowing what you don’t know is more useful than being brilliant.”
― Charlie Munger
自分が本当に理解できる範囲(能力の輪)でのみ意思決定することが重要。知ったかぶりで手を出すより、わからない分野は「やらない勇気」が必要です。これはバフェットも述べていることですが、マンガーに影響を受けていると想像できます。
3. 反転思考(Invert, always invert)
“All I want to know is where I’m going to die so I’ll never go there.”
― Charlie Munger
成功するにはどうすればよいか、ではなく、失敗するにはどうすればよいかを考える。失敗要因を排除すれば、自然と成功に近づきます。これは成功より失敗のパターンに共通する特徴をとらえ排除するという多面的でロジカルな思考法ですね。
4. メンタルモデルの活用
“Develop into a lifelong self-learner through voracious reading; cultivate curiosity and strive to become a little wiser every day.”
― Charlie Munger
心理学・経済学・統計学・歴史など、複数の分野の知識を重ね合わせて意思決定するのがマンガーの特徴。これが彼の強靭な思考力の土台になっています。彼の思考は多くの知識の上に成り立っています。我々凡人も学び続ければ、やがて点と点が線になる瞬間に立ち会えるでしょう。
5. バイアスに抗う姿勢
“If you get good at destroying your own wrong ideas, that is a great gift.”
― Charlie Munger
確証バイアス、現状維持バイアス、過信など、人間の思考のクセにいかに気づき、自分で自分の間違いを修正できるかが勝者の鍵。これは人間が多くの先入観に支配され、またその直感が人間を繁栄させた基礎ともなっているので、抗うには多くの知識を自分の中に浸透させる必要があるということでしょうか。
注釈:ウォーレン・バフェットとの違い
ウォーレン・バフェットが”割安株を買う”スタイルから、”素晴らしい企業に集中投資”へと進化したのは、チャーリー・マンガーの影響が大きいとされています。バフェット自身が「チャーリーがいなければ今の自分はなかった」と語っており、その信頼は絶大です。
まとめ:マンガーの投資術が教えてくれること
教え | 意味すること |
---|---|
良い企業に集中する | 分散ではなく、本当に価値ある銘柄に投資 |
自分の理解の範囲で勝負する | 知らない領域では戦わない |
失敗から逆算する | 問題を避ければ成功が近づく |
学び続ける姿勢を持つ | 知識の蓄積が意思決定を支える |
認知バイアスに抗う | 感情で判断せず、冷静に行動する |
最後に
『マンガーの投資術』は、単なる投資指南書ではなく、思考と行動の質を磨くための指南書です。投資家だけでなく、ビジネスマン、リーダー、学生にも広く読まれるべき一冊です。
あなたの意思決定は、思考の質にかかっています。
コメント